09.5.30 日本経済新聞 「暮らし支援」手探り政府が「新・三種の神器」に挙げたエコカー、省エネルギー、太陽電池には大規模な購入補助策が打ち出され、普及に弾みをつけそうだ。(中略)一般住宅に太陽光パネルの設置を促す補助金も積みました。政府は1月からこの制度を開始。標準的な機器だと購入費用の約1割に当たる21~25万円程度の補助を受けられる。補正予算では270億円、約11万件分を追加。公立小中学校...
09.5.23 日本経済新聞 電力10社、負荷や出力検証東京電力や関西電力などの電力10社は、太陽光発電が送電網に与える影響を調べる全国規模の実証実験に乗り出す。2030年までに現在の40倍の太陽光発電導入を達成するためには、送電網の技術革新が必要とされる。天候悪化による太陽光発電の出力変動や送電網への負荷などを検証し、自然エネルギーと共存可能な電力系統の開発につなげる。電力業界は既存の送電網で太...
5センチのプラスチック製容器で野菜の芽を育てるという 「グリーン・カプセル」。携帯のストラップや、バッグにつけての植物観察が、人気だそうです。 エコ 栽培キット☆TVで話題の携帯型植物栽培キット【GREEN★CAPSULE】世界で一番小さな菜園☆モ...ミニトマト、ピーマン、キャベツ、スイートバジルなどの種をまくと、約1週間で発芽。容器より大きくなったら、植え替えて収穫が可能!スゴイです~ (o◕ฺω◕...
09.5.17 日本経済新聞 昼夜・天候問わず 高効率、実験着々太陽が放つ鮮烈な光を宇宙でとらえ、地球に送ろう-。石油の枯渇や地球温暖化への懸念が強まり、「宇宙太陽光発電」が現実味を帯びてきた。地上と違って昼夜や天候にかかわらず発電できる強みを生かそうと、発電衛星や地上施設の準備が動き始めた。政府は今月末に策定する初の宇宙国家戦略に「宇宙太陽光発電の実験に5年以内に着手」と明記する。宇宙機構などは...
09.5.12 日本経済新聞 羽田空港ビルに太陽光発電導入羽田空港のターミナルビルを運営する日本空港ビルディングは、同空港旅客ターミナルビル屋上に太陽光発電設備を導入する。第1、第2旅客ターミナルと建設中の立体駐車場に計1万平方メートルの太陽光パネルを設置する。いよいよ、羽田空港にも太陽光発電です。着工は今秋、旅客ターミナルビルは2010年3月、立体駐車場は同年9月。旅客ターミナルビルは、10年度か...
09.5.7 YOMIURI ONLINE京成電鉄(東京都墨田区)は、葛飾区にある乗務員事務所の屋上に太陽光発電システムを設置した。発電パネル(84枚)の面積は約109平方メートルで、発電能力は約15キロ・ワット。室内の照明やコピー機など事務機器の電力として利用している。晴天時の昼間は事務所で必要な電力の約半分を供給できるという。くわしくは、こちらをご参照ください。暮らしの中で、屋根や屋上を意識することってな...
緑が眩しい季節です。今年は、緑のカーテン作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。この緑のカーテンが、涼しくて、美味しい! 緑のカーテンの育て方・楽しみ方ゴーヤは、自然のすだれになって、直射日光を遮ってくれますよ~。また、サカタのタネが開発した「サンパチャンス」というお花は、なんとCO2の吸収量が通常の園芸植物の4~6倍で、大変な人気だそうです。...