10.7.20 日本経済新聞 電気自動車も同時期にホンダはプラグインハイブリッド車(PHV)と電気自動車(EV)に関連する技術の確立と商品化を「3年以内」とする方針を固めた。PHVには高性能のリチウムイオン電池を搭載し、家庭のコンセントでも充電できる。従来のHVが原則時に発電して蓄えた電気を、発進・加速時などにあくまでエンジンの補助として使うのに対し、PHVは短距離なら電動モーターだけで走行が可能...
09.12.15 日本経済新聞 トヨタ、新ハイブリッド2年後市販トヨタ自動車は14日、家庭用コンセントで充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)を2年後に市販すると発表した。詳細は未定だが、200万円台の販売価格を目指し開発を急ぐ。トヨタは実績のあるハイブリッド車(HV)システムと電気自動車技術とを組み合わせたPHVを環境対応車の主軸と位置づけ、市場での本格普及を促していく方針だ。PHV「プリ...
09.7.4 日本経済新聞 家庭充電型ハイブリッド車 トヨタ、12年から量産トヨタ自動車じゃ2012年から、現行のハイブリッド車より環境性能に優れ、家庭用電源で充電できる新型ハイブリッド車を本格生産する。パナソニックと開発中の大容量電池を搭載、初年度に2~3万台生産する。プラグインハイブリッド車と呼ばれるこの新型車は、外部電源で充電でき、フル充電すれば、現行プリウスの10倍強の20~30kmを走行で...
09.4.19 日本経済新聞 社会貢献策で経産省研究会コンビニエンスストアに電気自動車の充電スタンドを整備すれば、電気自動車普及に弾みがつく―。有識者やコンビニ大手などで構成する経済産業省の研究会が、コンビニ業界が連携して取り組むべき社会貢献策を報告書にまとめた。報告書には、太陽光発電パネルや発光ダイオード(LED)証明の導入拡大も盛り込まれています。...
09.2.6 日本経済新聞 環境車に「価格競争力」電気自動車では三菱自動車が「i MiEV(アイミーブ)」の本格販売を今夏に開始。税優遇などを含めた実質的な価格は当初300万円程度になるものの11年には200万円前後にまで下げたい考えだ。ボストン・コンサルティング・グループでは、世界各国の普及促進策などによって、欧州、北米、日本、中国の主要市場でのハイブリッド車や電気自動車の比率が20年には4台に1台に...
09.1.13 日本経済新聞 トヨタ 日米欧で新型車、GM 電池工場建設へ世界の自動車大手が電気自動車の実用化を加速する。11日開幕した北米国際自動車ショーで、トヨタ自動車は2012年にも新型車を日米欧で発売すると発表。米ゼネラル・モーターズ(GM)が電池の工場建設を表明するなど米国勢も電気自動車を軸に環境分野での巻き返しをはかる。トヨタが初公開した電気自動車の試作車は、1回の充電で80km以上の走...
09.1.8 日本経済新聞 次世代電気自動車 三菱自動車、仏大手に供給三菱自動車は独自開発した次世代電気自動車を仏プジョーシトロエングループ(PSA)に供給する。2010年にも開始、11年以降は年1万台以上の規模とする見込み。環境対応車で大手メーカー同士が車両供給まで踏み込み提携するのは初めてで、日欧の連合で世界での普及加速を狙う。走行中、CO2を出さない電気自動車普及のために、欧州各国では、・仏...